クラウドに慣れるとOSインストールがめんどくさいですよね。 というわけで公式で配布されているCentOSクラウドイメージをESXiで起動できるようにします。 クラウドイメージは こちら からダウンロードしまし
以前 Hugoで生成した静的WebサイトをGitLab Pagesにホスティングしたんですが、 オンプレミスなので当然GitLabが死んだら見れなくなるんですよね。 GitLabの復旧手順をGitLab Pag
GitLabとRedmineの投稿が多いのに この2つの連携について書いてないなと思ったので書きます。 具体的に何を構築するかというと こちら 。 RedmineでGitLabのリポジトリを見れるようにします。
AzureADアカウントでのログインは 以前 投稿しましたが、 Googleアカウントでのログインは書いてなかったなと思いましたので書きました。 Redmineは sameersbn/redmine のコンテナを利用させてもらって docker-
AzureADアカウントでのログインは 以前 投稿しましたが、 Googleアカウントでのログインは書いてなかったなと思いましたので書きました。 社内での利用ならG Suiteアカウントを使うのが一般的かと思い
以前こちらで GitLab Runnerを使ってGitLab Pagesを表示してみたのですが、 CIするなら自動テストがしたい。 さらに、結果のレポートをGitLab Pagesで表示できれば いい感じじゃないかと思ったの
オンプレミスに構築したGitLabでCIするときに、以下のエラーが発生しました。 Pulling docker image example.tsuchinokometal.com/pages/php-ci-sample:latest ... ERROR: Preparation failed: Error response from daemon: Get https://example.tsuchinokometal.com/v2/: x509: certificate signed by unknown authority (docker.go:196:0s) GitLabでの表示だと以下の通り。 ここでプルしようとしているレジストリはこち
こちら のQiitaの投稿を読みまして、 GitLab Pagesを使えばドキュメントのバージョン管理ができる!しかもMarkdownで!ええやん!と思いましたので構築してみました。 投稿ではSaaS版を使っているよう
ちょっとつまずいたので備忘録として投稿します。 まずは、プラグインをこちら からダウンロードします。 メールでダウンロードURLを教えてもらうんですが、何故か届かずメールアドレス変えたり英語版サイトでやった
前回 Zabbixで追加したアイテムは標準MIBでしたので 今回はベンダー独自の拡張MIBを追加してみます。 拡張MIBのOID取得方法 今回もYAMAHAのNVR500からSNMPで情報を取得します。 拡張M